株式会社立山グリーンサービス

~四季折々の風景を庭に~

自然と共生する庭2

トップページ ≫ ブログページ ≫

ブログページ

てつぐろ【鉄黒】

R5軽トラガーデン水の流れ
てつぐろ色とは灰がかった黒色。動物・植物や鉱物などの有機物を燃焼分解させて生成される色の名前です。

鉄黒色した板の上を水が流れる爽やかな庭の風景ですね~。


 







R5軽トラガーデン
実はこの庭、軽トラック荷台に作られた軽トラガーデンなんです!












R5花と緑のフェス
今年も花と緑のフェスティバルがグランドプラザで開催され
イベントスタッフとして5月13日14日の2日間参加しました。










R5軽トラガーデン2位
空洞化したケヤキの幹を利用した庭
森の風景を切り取ったかのような庭です。














R5軽トラガーデン3位
写真ではわかりにくいですが、水が滝のように落ちています。
両サイドから見ることができる工夫が凝らされていました。














寄せ植えコーナー
そのほかに寄せ植え販売コーナーもあり、いろんな種類の花苗を選ぶことができます。
天気も良くてたくさんの人でにぎわいました。












さかのぼって5月12日は社員3名で名古屋で開催された花友フェスタに行ってきました。

高速で移動中
東海北陸道を移動中。
天気が良くて絶好のドライブ日和でした♪












第2回花友フェスタ
ドキドキしながら会場へと向かいます。















花友フェスタ会場
会場、広いです! 
通路も広々、休憩用の椅子もたくさんあって快適でした。














宿根草コーナー
宿根草売り場。 まとめて買うとお得なのでついついたくさん買ってしまいました。
















花友フェスタ 雑貨
園芸雑貨も豊富でした。
かわいいのからオシャレなものまで、出店数も多く
全部をゆっくり見ている時間がない・・・。













真打カーメン君
園芸Youtuberのカーメン君です。
相変わらずの話術で会場を盛り上げていました。
トークショーの途中でしたが、14時に会場をあとにして帰路へ。


イベントで飛び回った先週末。
いろんなお花がますます咲きだして園芸シーズンが本格的に始まるな~と実感しました。

 
2023年05月20日 16:33

ライラック【Lilac】

スカビオサ
ライラックの花の色からとられた薄紫の色名。
写真はそんな薄紫から白のグラテーションが素敵なスカビオサの花です。
花芯の形がちょっと変わった新しい品種の花らしいです。





先週はいろんなイベントがあり、それぞれに社員が参加してきました。





まずは4月19日に開催されたフラワーアレンジメント教室
花あしらい教室
会場は知人でお庭の手入れも弊社でさせていただいている方の家です。
心地よい空間で楽しくお花の生け方を学ぶことができました!








初回ではシンプルなガラスの容器に投げ入れでの生け方を教わりました。
お手本は無く、生徒さんが心の赴くままに投げ入れて先生が添削するというスタイルです。


アレンジメント1
縦と横のラインが印象的なアレンジ








アレンジメント2
お花のゴージャス感があふれるアレンジ









アレンジメント5
ふわっとナチュラルな印象のアレンジ









アレンジメント3
可愛らしいブーケのようなアレンジ










アレンジメント4
枝ぶりを活かした伸びやかな印象のアレンジ





生徒さん5人のそれぞれに個性が出ていて、どれもすてきなアレンジです。
自分には思いつかないアレンジを見ることができて勉強になりました。






ハンカチノキ花
会場となった家の庭に咲いていたハンカチノキの花!
まるでハンカチが枝にぶら下がっているように見えます~。





4月22日はきんたろう倶楽部主催の竹林ボランティア活動に参加してきました。




呉羽丘陵の里山に進出している竹林を伐採する活動です。
竹林ボランティア
班に分かれてどんどん竹を切っていきます。








たけのこゲット!
伐採作業後はたけのこ掘りのお楽しみタイム
今年はたけのこの裏年らしく数は少なかったですが、なんとか1本ゲットできました!







ボランティアタケノコ汁
コロナもだいぶ収まり、恒例のたけのこ汁も復活しました。
具だくさんのお味噌汁美味しかった♪










ボランティア活動昼休憩
和やかな雰囲気のお昼休憩
お天気も良くていい景色を眺めながらの昼食でした。


 
2023年04月24日 14:06

シャルトルーズグリーン【Chartreuse Green】

オオデマリ
シャルトルーズグリーンとは明るい黄緑色のこと。
フランスのシャルトルーズ修道院で作られたリキュールの色に由来しています。
写真はまさにそんな色のオオデマリの花です。
ドライフラワーにしてみようと思い、白く色づく前に収穫しました。
鮮やかな色のまま乾燥してくれないかな・・と期待しているところです。









玄関ディスプレイ
玄関先の棚に飾ってみました。











玄関ディスプレイ2
収穫したばかりの時はふわふわして手毬のようなフォルムがかわいいです。












4月10日から個人宅の外構リフォーム工事に入りました。

石張りはつり
アプローチの石張りが一部はがれていたので修復するため下のセメントもはぐりました。












石張り修復
新しくセメントを敷き、元あったように石を張っていきます。











竹垣設置
古くなった既存の竹垣は撤去して、新しく竹を打ち込んでいるところ。










竹垣結束
3日目はあいにくの雨模様。
ひたすらシュロ縄で男結びで結束していきます。











石張り修復前
石張り修復前 上り口の石が浮いていました。







石張り修復完了
石張り修復完了
目地セメントでしっかり固定しました。











既存竹垣
既存の竹垣 
支柱が傾いて一部竹が折れていたりと修理が必要でした。










竹垣やり替え完了
竹垣やり替え完了
天然の竹は風情があってやはりいいですね!
2023年04月17日 13:06

アメシスト【Amethyst】

ツルキキョウ
アメシストとは紫水晶のことで、鮮やかな紫色の色名にもなっています。
会社の庭にアメシスト色のツルキキョウがあちこちで咲いていました。
グランドカバーとして使われる植物で、這うように葉が茂ります。


サクラがもう散ってしまいましたが、次々といろんな花が咲く季節到来ですね。
今、見頃の花を紹介します。





R5リキュウバイ
リキュウバイ
ひとつひとつの花びらがわりと大きく枝にたわわに咲くので
見ごたえがあります。








R5シジミバナ
シジミバナ
遠めに見るとユキヤナギと似ていますが、よく見ると花が八重咲でバラのような形をしています。
コロンとした形がとってもキュート。








R5スイセン
スイセン
スタンダードな品種が一番丈夫で育てやすいかも。
香りも素晴らしいです。








昨日は法人の緑地管理仕事に入りました。
芝生人力除草
芝生の人力除草
手で根っこごと取るのがやっぱり一番効果的です。









芝刈り施工中
芝刈りの作業中
狭い箇所の場合は肩掛け式草刈り機で芝刈りを行います。
石飛び防止にネットを立てるのは必須です。








施工前
芝刈り施工前

芝刈り施工前2






施工後
芝刈り施工後

芝刈り施工後2
すっきりとしました。
芝生の除草剤を散布して、肥料もまいて作業完了です。
2023年04月06日 15:28

レモンイエロー【Lemon Yellow】

ヒュウガミズキ
レモンイエローとは鮮やかな緑みのある黄色。
写真はヒュウガミズキの花。今がちょうど見頃です♪
レモンイエロー色の小さい房状の花が可愛らしいですね。









吊りもの取り外し
3月下旬、雪囲いの取外しもラストスパートに入りました。
弊社が緑地管理をおこなっている法人の雪囲いの取外しです。
モミジの吊りものを取っているところ。







棚囲い取外し
寄せ植えの棚囲いを取っているところ。
山沿いにある法人なのですが、今年はやはり雪が少なかったおかげで
囲い物の損傷はありませんでした。



そして3月29日に今年の雪囲いの取外し作業は終了しました!







シデコブシ
現場近くの街路樹シデコブシが満開でした~。
2023年03月31日 12:41

べにいろ【紅色】

紅色寒緋桜
紅色とは紅花から抽出された色の名前で、古代より化粧に用いられてきました。
そんな艶やかな紅色をした寒緋桜をリースのアクセントに使ってみました!




雪柳リース
今まさに花盛りのユキヤナギを主役にしたリースを作りました。
伸びやかな枝ぶりを活かすために
枝先はあまり結束しない感じの仕上げになっています。
ちょっとワイルドすぎたかな・・・



  

ジンチョウゲリース
ジンチョウゲもポイントに入れてみました。
ユキヤナギの瑞々しい香りとジンチョウゲの上品な香りが
部屋中に漂います~。








雪吊り取外し
3月も後半に入り、連日雪囲いの取外しに取り掛かっています。





竹囲い取外し
低木を守るための竹囲いを取り外します。




個人宅雪囲い取外し
常緑樹の枝折れを防ぐ雪吊りも役目を終えて外されます。




3月22日には個人宅の雪囲いの取外しは完了しましたが、まだ法人の作業が残っています。
今月末までに取外し完了を目指して、まだまだ作業は続きます。

 
2023年03月27日 08:19

マンダリンオレンジ【Mandarin Orange】

オステオスペルマム
マンダリンオレンジ色とは赤みのある黄色のこと。
中国原産の蜜柑であるマンダリンオレンジからきたというのが定説です。

写真の花はそんな色のオステオスペルマム。アフリカ原産の宿根草です。
オステオスペルマム、覚えにくいし言いにくくありませんか?
復唱することで今回ようやく覚えたような気になってますが、
果たして来年の今頃すらっと言えるかどうかあやしい・・・。



暖かい陽気に誘われていろんな花が咲き始めています。
東京では早くも桜の開花宣言がありましたね。




会社の庭で咲いている花をご紹介!

寒緋桜
寒緋桜 うつむいて咲く花が可愛らしい。 



ツバキ
スタンダードなツバキの花。花の少ない時期、ツバキはまだまだ頑張ります。



白椿
白の八重咲ツバキ、ゴージャスです~。



リュウキンカ
金色に輝く花びらがキュートなリュウキンカ。
地下茎でどんどん増えていきます。


斑入り沈丁花
葉が斑入りの沈丁花。素晴らしい香りに癒されます。




会社玄関には社員制作の寄せ植えコーナーを設置

春の寄せ植え3
ポリアンサは色形の種類が豊富で寄せ植えにぴったりです。



春の寄せ植え2
カラーリーフをポイントに配置するとシックにまとまりますよ。



春の寄せ植え
黄色系をメインにした寄せ植え鉢
ビタミンカラーは気分を明るくさせてくれますね。♪


花粉症がつらい時期ではありますが、花は心をウキウキさせてくれます!
2023年03月15日 11:55

きいろ【黄色】

マンサク
春に先ず咲くマンサク。現場近くの雑木林で見つけました。
春を告げる花には黄色が多いですね。


  





壊れた建仁寺垣
今週始めの現場は壊れた建仁寺垣の建て替え工事です。
柱の根元が腐ってしまい傾いてしまいました。





竹垣撤去
解体撤去の様子。








支柱の防腐加工
支柱は腐らないよう、事前にバーナーで焼いて表面を加工しておきました。







竹垣支柱設置
防腐処理した支柱を基礎に埋め込み、セメントで固定します。
しっかり固まるまで養生期間をおくので、しばらくはこのままにして現場を空けます。









河川敷公園の芝刈り
今日は河川敷にある公園の芝刈り作業に入りました。





草刈り機で芝刈り
芝刈り機では刈れない端っことか狭い箇所は草刈り機で刈っていきます。







オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリもあちこちで咲いていました。
日中はぽかぽか陽気ですが、朝晩はまだまだ寒いですね。
 
2023年03月08日 12:50

くりうめ【栗梅】

シダーローズ
くりうめ色とは赤みのある栗色のこと。
現場近くの公園で見つけたヒマラヤスギの実がちょうどくりうめ色でした。





ヒマラヤ杉
立派なヒマラヤスギ。これくらいの樹齢になると実をたくさん付けるようになります。


実がついているヒマラヤ杉
大きい松ぼっくりのような実が枝から上向きに付いています。


落下したシダーローズ
実が熟成すると頭頂部だけが散らばらずにこのように落下します。
その見た目がバラのようなことから、シダーローズとも呼ばれます。




赤松伐採作業
現場では、個人宅の赤松伐採の作業を行いました。

伐採前
伐採前


伐採後
伐採後





棚囲い取外し
3月に入り、雪囲いの取外し作業が始まりました。


雪囲い取外し
近年雪が少ない傾向ではありますが、ドカ雪になると木が折れたり
つぶれたりするのでやっぱり雪囲いは必要かなと思いますね。

 
2023年03月01日 11:48

ウェッジウッドブルー【Wedgwood Blue】

差し込む朝日
ウェッジウッドブルーのようなくすんだ灰みのある青色の厚い雲と
立山連峰の間から差し込む朝日が幻想的です。(2月22日撮影)

ウェッジウッドブルーとは英国の陶芸家ウェッジウッドが作り出した
陶磁器の色から名付けられた色名。現在では、陶器以外にも使われる
広く知られた色名になっているそう。







朝方は曇りがちでしたが日中は青空が広がる気持ちのいい天候に変わりました。
冬季街路樹剪定
今週から街路樹の剪定作業に入りました。
高所作業車と梯子から木に登って長く伸びた枝を切っていきます。




プラタナス剪定片付け
切り終わって片付けをしているところ。










増設薪置場 完成
年明けから仕事の合間に増設していた薪置場が完成しました。
しかし、すでに薪でいっぱいになりつつあります。
もう置場所の候補地が無いのですが、どうしようかな。。。
2023年02月24日 10:10

モバイルサイト

有限会社 立山グリーンサービススマホサイトQRコード

株式会社 立山グリーンサービスモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!