株式会社立山グリーンサービス

~四季折々の風景を庭に~

自然と共生する庭2

トップページブログページ ≫ 庭のお手入れ ≫

ブログページ

べにいろ【紅色】

紅色寒緋桜
紅色とは紅花から抽出された色の名前で、古代より化粧に用いられてきました。
そんな艶やかな紅色をした寒緋桜をリースのアクセントに使ってみました!




雪柳リース
今まさに花盛りのユキヤナギを主役にしたリースを作りました。
伸びやかな枝ぶりを活かすために
枝先はあまり結束しない感じの仕上げになっています。
ちょっとワイルドすぎたかな・・・



  

ジンチョウゲリース
ジンチョウゲもポイントに入れてみました。
ユキヤナギの瑞々しい香りとジンチョウゲの上品な香りが
部屋中に漂います~。








雪吊り取外し
3月も後半に入り、連日雪囲いの取外しに取り掛かっています。





竹囲い取外し
低木を守るための竹囲いを取り外します。




個人宅雪囲い取外し
常緑樹の枝折れを防ぐ雪吊りも役目を終えて外されます。




3月22日には個人宅の雪囲いの取外しは完了しましたが、まだ法人の作業が残っています。
今月末までに取外し完了を目指して、まだまだ作業は続きます。

 
2023年03月27日 08:19

くりうめ【栗梅】

シダーローズ
くりうめ色とは赤みのある栗色のこと。
現場近くの公園で見つけたヒマラヤスギの実がちょうどくりうめ色でした。





ヒマラヤ杉
立派なヒマラヤスギ。これくらいの樹齢になると実をたくさん付けるようになります。


実がついているヒマラヤ杉
大きい松ぼっくりのような実が枝から上向きに付いています。


落下したシダーローズ
実が熟成すると頭頂部だけが散らばらずにこのように落下します。
その見た目がバラのようなことから、シダーローズとも呼ばれます。




赤松伐採作業
現場では、個人宅の赤松伐採の作業を行いました。

伐採前
伐採前


伐採後
伐採後





棚囲い取外し
3月に入り、雪囲いの取外し作業が始まりました。


雪囲い取外し
近年雪が少ない傾向ではありますが、ドカ雪になると木が折れたり
つぶれたりするのでやっぱり雪囲いは必要かなと思いますね。

 
2023年03月01日 11:48

コルク色[Cork]

薪になる材木
コルク色とは南ヨーロッパ原産コルク樫の樹皮の下にあるコルク組織の色のこと。
先日、伐採作業で出たユリノキの幹の断面がコルク色のようなやわらかい薄茶色でした。
薪にするためにしばらく会社裏に保管です。







雪上の足跡
2月15日朝、出社すると会社入り口の鉄板に猫と鳥の足跡が。。。
氷点下のおかげで薄っすらと積もった雪が解けずにあったため
見ることができた奇跡のコラボです♡







冬の剪定作業
2月15日 個人邸の剪定作業に入りました。


落葉樹の剪定
冬の休眠期は落葉樹の剪定作業に適しています。




冬の剪定作業2
2月16日も個人宅の庭木の剪定作業です。
大きくなりすぎた柿の木を小さくしています。
冬の休眠期だからこそ、思い切って太い枝も切れます。


キンモクセイ樹形修正
キンモクセイは積雪のせいで枝が曲がってしまったため
形を整えました。



冬の晴れ間の立山連峰
立山連峰がめちゃくちゃきれいだったので、現場近くで車を停めて撮影。
今年は今のところ雪がほとんど降っていませんが、立山室堂も去年より積雪が少ないらしいですよ。
 
2023年02月17日 16:15

工務店の庭

工務店の庭
取引先の工務店から会社の庭をリォームしてほしいと依頼があり作庭しました。



施工前
施工前の様子
高木、低木がかなり生い茂っているので、すっきりとした感じにしてほしいという要望でした。





施工後
施工後
手前の株立の木はアオダモ、すらりとした樹形が涼しげです。
低木を点在させて、石組みと砂利敷きですっきりとした空間に仕上げました。




メインガーデン
作庭したのは5月下旬~6月下旬 
施主様がしっかりと水やりされたようで暑い夏も無事乗り越えたようです。



5月に剪定したシラカシがもうすでにもさもさになっているので様子を見てほしいと連絡が
ありましたので、作庭から約2か月ぶりに伺いました。
シラカシ剪定前


会社の看板も隠れそうになっていたので剪定することに。
シラカシ剪定後




リフォームした花壇も花が咲き誇っていました。
花壇


サルスベリとジニア
矮性サルスベリ・ポコモックとジニア



千日紅とペチュニア
千日紅ファイヤーワークスとペチュニア


9月も毎日暑い日が続いています。。。
当分水の管理に気を付けないといけないですね。

 
2020年09月05日 09:43

雪囲いの取り外し

雪囲い撤去2
3月もはや下旬となり、雪囲いの取り外しも後半に入りました。
積雪量がだんだん減っているせいか、雪つりの件数も年々減少しています。
また雪で折れやすい松などの庭木が減ってきたのも原因かもしれません。

2年連続の暖冬は今まで無かったので、今後雪囲いの需要もさらに減っていくでしょうね。。。



雪囲い撤去
雪囲いの取り外し作業は今月いっぱいまで続きます。
 
2020年03月24日 13:25

ロープワーク伐採

ロープワーク伐採
5月24日に個人邸の庭木の伐採作業を行いました。
木の上にいるちょっとかっこいいいでたちの作業員は
当社の社員ではなく、助っ人でお願いした林業作業士の方です!


ハリエンジュ伐採1
特殊な道具とロープワークで幹を上から少しずつ切っていき


ハリエンジュ伐採2
こんなふうに切った幹を安全に降ろしていきます。


ハリエンジュ伐採3
下には幹を受け取る作業員がいて、幹を地面に降ろした後
巻いてあるロープをはずし、また上の作業員に渡します。
この一連の作業を繰り返して、木を伐採していくのです。


通常は高所作業車で木を切っていきますが、今回の現場では
道路幅が狭く車を使っての作業が難しかったため、すべて
人力でやりました。
初めて見るロープワークでの伐採作業、とても興味深かったです。



ハリエンジュ伐採完了
ブロック塀に寄りかかるように伸びていたハリエンジュの木。
根元で切り、無事作業完了です~。



 
2019年06月03日 21:51

今年の初仕事

1月伐採

今朝の富山は冷え込みが厳しく、路面の水溜りバリバリに凍っていました。

でもそのおかげで朝から立山連峰がきれいに見える快晴~。

そして日の出もバッチリ拝めました!

今年は暖冬の予報どおり、雪もなく晴れる日が多いです。

例年だと冬に個人邸の庭作業はほぼしないのですが

こんな陽気なのでお客様の庭木伐採を行いました。

今年の初仕事になります!

 

チェーンソーでさくさく切っていきます。

 

 

 

1月伐採2

根元までたどり着きました。

なかなか庭木の手入れできなくなったのと木の周辺の除草作業をやりやすくしたい

というお客様のご要望での伐採でした。

 

 

1月伐採完了

作業完了、根元ぎりぎりに切ってすっきりとしました。

天気が良く作業がしやすい一日でした~。

 

 

2019年01月10日 15:06

月別ブログアーカイブ

2023 (9)

モバイルサイト

有限会社 立山グリーンサービススマホサイトQRコード

株式会社 立山グリーンサービスモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!