株式会社立山グリーンサービス

~四季折々の風景を庭に~

自然と共生する庭2

2023年の記事:ブログページ

コルク色[Cork]

薪になる材木
コルク色とは南ヨーロッパ原産コルク樫の樹皮の下にあるコルク組織の色のこと。
先日、伐採作業で出たユリノキの幹の断面がコルク色のようなやわらかい薄茶色でした。
薪にするためにしばらく会社裏に保管です。







雪上の足跡
2月15日朝、出社すると会社入り口の鉄板に猫と鳥の足跡が。。。
氷点下のおかげで薄っすらと積もった雪が解けずにあったため
見ることができた奇跡のコラボです♡







冬の剪定作業
2月15日 個人邸の剪定作業に入りました。


落葉樹の剪定
冬の休眠期は落葉樹の剪定作業に適しています。




冬の剪定作業2
2月16日も個人宅の庭木の剪定作業です。
大きくなりすぎた柿の木を小さくしています。
冬の休眠期だからこそ、思い切って太い枝も切れます。


キンモクセイ樹形修正
キンモクセイは積雪のせいで枝が曲がってしまったため
形を整えました。



冬の晴れ間の立山連峰
立山連峰がめちゃくちゃきれいだったので、現場近くで車を停めて撮影。
今年は今のところ雪がほとんど降っていませんが、立山室堂も去年より積雪が少ないらしいですよ。
 
2023年02月17日 16:15

ヘンナ色[Henna]

ソロの新芽
ヘンナ色とは赤みのある茶色。ヘンナという中東に分布する植物から取れ
古くから髪を染めるのに使われていました。

会社のソロの木に赤みを帯びた新芽がたくさん付いていました。
樹木たちは来るべき春に向かって着実に準備しています!




睦月の空
如月の青空
冬の冴えわたる空気になか、青空を見上げると清々しい気持ちになります。







公園剪定片付け
今週からは公園樹木の剪定作業です。
落葉している冬期の切枝収集は葉っぱが無い分、作業が楽ですね~。

天気にも恵まれて冬とは思えないくらい穏やかな日、
気温も10度近くまで上がり、汗だくになるくらいでした。
 
2023年02月06日 18:02

カーマイン色[Carmine]

雪の中のサザンカ
カーマインとは深く鮮やかな紅色のこと。洋紅色とも言います。
雪景色のなか、カーマイン色のサザンカが際立っていました。





吹雪
一晩で真っ白な風景に。気温が氷点下なのでバリバリに凍っています。。。








除雪機出動
昨日に引き続き、歩道除雪に出動しています。







まかない飯
除雪作業の時は温かいまかない飯を作っています。
今日のメニューは、昨日のカレーの残りを利用したカレーうどん♪




カレーうどん
具だくさんに出来上がりました。


 
2023年01月26日 13:22

ねりいろ [練色]

20230119立山連峰
練色とは、繭糸から練りあげた練糸の色。
ごく薄いやわらかな黄色です。

今朝の朝焼けでは、日の出前の黄色とブルーとグラデーション部分がそんな色だなと思いました。




冬の風景薄氷
冷え込みが厳しかった今日、会社裏で見つけた薄氷






薪置場増設
最近の作業は事務所の薪ストーブ用の薪置場の増築です。
積雪が無いので外の作業がしやすく助かります。




令和5年正月リース
玄関のリース
ハクサンボクの赤い実が鮮やかでいい感じです。
この実は鳥さんが食べに来ないので現状維持できています。
昨年、飾った赤い実(何だったか忘れました)は翌日にはすっかり無くなっていたので、
今年はどうなるかちょっと気をもんでいましたが、良かったです!

 
 
2023年01月19日 17:48

モバイルサイト

有限会社 立山グリーンサービススマホサイトQRコード

株式会社 立山グリーンサービスモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!